診療所と病院にはどんな違いがある?

診療所と病院は、似ているようで違いますので知っておきましょう。
診療所は地域のかかりつけ医としての役割が強く、入院できるベッドの数が19床以下で医師の人数は1人ですが、看護師や准看護師などのスタッフも必要なのです。
診療所の場合、入院施設はなくても良くて看護師や准看護師がいなくても良いと言われていますよ。
病院は重症患者の治療など高度な医療行為を提供する医療機関としての役割があり、入院できるベッドの数が20床以上あって医師の人数は最低3人以上が必要です。
看護師や准看護師だけでなく放射線技師や薬剤師、理学療法士など専門のスタッフも必要なのです。
診療所も病院も初診料は同じですが、病院を受診する際には特別料金という料金がかかるシステムになっていますよ。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。